肺や骨などの病気を診断する

からだに弱い放射線を一瞬だけあてて放射線が通ってきた放射線を写真に撮って調べるのが単純X線検査だそうです。連続して放射線を当てる場合は透視検査、造影剤を使う場合は造影X線検査、血管の検査をするのは血管撮影とよぶそうです。放射線は骨や筋肉、実質臓器では通り抜けにくいそうです。空気は通り抜けやすいということで、適当な強さの放射線を使うと明暗が出て画像をつくることができるそうです。単純X線写真は、空気とその他の構造物との間でコントラストを作りやすいという肺、骨と筋肉などの軟部組織との間でコントラストを作りやすい四肢の骨にとても有効だそうです。その他の部分ではCTやMRIのほうが役立つことも多くなったそうです。検査で使われるX線の量はX線の通りやすさに応じて変わるそうです。わずかなX線の量で検査できるのは、胸部で、肺はほとんどが空気だからだそうです。腹部や腰椎などは厚いので相対的にX線の量も多くなってくるそうです。また同じ部位でもからだに厚みがある人などは相対的に放射線の量が多くなっていくそうです。胸部単純X線撮影では、肺炎、結核、肺水腫、肺腫瘍、心臓の大きさ、大動脈瘤、縦隔腫瘤などがわかるそうです。胸部の撮像では被曝量が少ない割に情報量が多いということで、胸部の画像撮影ではこの胸部単純X線撮影が選ばれるそうです。ただ、被曝量が少ないといっても、不必要な被爆は避けなければならないと思います。検査の目的を確認しなければならないと思います。骨単純X線撮影では、関節疾患、骨折、骨代謝性疾患、骨腫瘤など、詳細な骨の情報が得られるそうです。骨・関節のあらゆる病気が、単純X線検査の適応となるそうです。